集中力を手に入れるために筆者おすすめのアイテムを紹介します!
ノイズキャンセリングイヤホン
1つ目はノイズキャンセリングイヤホンです。
ケースも含めてコンパクトなものを、と思い「Anker Soundcore Life P2」を使っています。
電池の持ちや音質含めて文句なしの愛用イヤホンです。
Anker Soundcore Life P2(完全ワイヤレスイヤホン Bluetooth 5.0)【IPX7防水規格 / 最大40時間音楽再生 / cVc8.0ノイズキャンセリング / グラフェン採用ドライバー/Qualcomm aptX™ / PSE認証済】
ナッツ
2つ目は小分けのミックスナッツです。
ちょっと小腹が空いた午後の間食に1~2袋ほどを食べています。
大容量のものはよく売っているのですが食べ過ぎてしまうので小分けになっているものを探していたところECサイトで発見。以後よく食べています。
ナッツは脂質が多く満足感が得やすい上に脳の働きにもいいのでおすすめです。
小分け4種 ミックスナッツ 1.05kg (35gx30袋) 個包装 USエクストラNo.1アーモンド使用 箱入り 産地直輸入 無塩 無添加 植物油不使用 (くるみ 素焼き アーモンド素焼き カシューナッツ マカダミア) (アーモンド等級:US Extra No.1) 防災食品 非常食 備蓄食 保存食
キシリトールガム
キシリトールガムも手元に一つあると安心感があります。
ガムは集中力の発揮に効果があるとされています。
少し空腹感がある夜の作業中などに1,2個食べることが多いです。
キッチンタイマー
キッチンタイマーは作業時間のおともによく使っています。
スマホアプリでポモドーロタイマーもよく使うのですが、スマホ依存気味で、スマートフォンの使用をやめたいときにはこちらに切り替えて使用しています。
アプリと違ってタスク管理はできませんが、作業をなんとなくなんとなく始めるモチベーションが湧かない時にとりあえずタイマーをセットするとなんとなく作業を取り掛かるモードに入れます。
娯楽で動画を見ている時に「ちょっと見すぎだな。。」と感じた時も15分程度の時間をセットするようにしています。
ちなみにおすすめのタイマーアプリはこちらで紹介しています。
アロマ(レモン)
柑橘系のアロマもおすすめです。
小瓶で10mlほどですが、これでも十分長く使用することができます。
食後の作業に取り掛かる前などに、お湯に2,3滴たらして部屋に香りを満たすことで作業モードに入るようにしています。
鉢巻き
鉢巻きも愛用しています。
作業に集中するときに、こめかみが刺激されるからか集中できます。
人前ではできませんが在宅などではよく使っています。
モバイルバッテリー
モバイルバッテリーも外出時には欠かせないアイテムです。
充電切れによる余計なストレスや時間の無駄遣いを避けたいので外出時にコードなしで充電できること、コンパクトなこと、大容量なことを考慮してかなり慎重に選びました。
選んだのはOMKUYの10000mAバッテリーです。
スマホよりも少し大きいくらいのサイズで、端子も充実していてケーブル不要です。外出作業では欠かせないお供になっています。
モバイルバッテリー 大容量( PSE認証済み 10000mAh 3ケーブル内蔵 1USBポート ライトニング/micro USB/type-cケーブル内蔵) スマホ 充電器 バッテリー 急速充電 軽量 薄型 コンセント 持ち運び便利 iphone/ipad/Android対応 黒
まとめ
この記事では、筆者おすすめの集中グッズについて紹介しました。
気になったものがあればぜひ試してみてくださいね。